クソMicrosoftの陰謀により、5年間愛用してきたメインPCの動作がもっさりでストレスがマッハは感じになってしまった!
なんてこったい!/(^o^)\ナンテコッタイ
そんな訳で今回は新しいPCパーツのセットアップです!
そんではまずはマザーボードを箱から取り出しましょう。
マザーボードの美しい配線パターンや整然と並んだダイオードやチップに/ヽァ/ヽァしながら、補助電源やCPUファンなどのマザーボードに取り付けるコネクターの位置や数を確認しましょう。
美しいよシャーリーン…(*゚∀゚)=3ハァハァ
位置や数をチェックしたら、マザーボードにCPUとメモリ、CPUクーラーを取り付ければ心臓部は完成です。
この時の注意点としては……
CPUクーラーを取り付ける際にグリスを塗り忘れないことぐらいでしょうか?
塗り忘れると、後でBIOS画面でビビることになります。
つーか、ビビる程度で済んだなら、ユーはラッキーボーイだぜ!w
んでもって、お次はPCケースから今まで使っていたパーツを取り外します。
↑これが今まで使っていたパーツです。
これを、はい、ガポっとな。
SSDやHDDはそのまま使うので残しておきますが、配線関係は新パーツの取り付け作業の邪魔になるので、一度全部外してしまうのが俺のジャスティス!
あと、背面パネルの交換も忘れずに行っておきましょう。
んでもって、新パーツをケース内に取り付けて…
電源ケーブルを始め、電源スイッチやリセットスイッチ、補助電源やPCUファン、ドライブ類のSATAケーブルなどの各種配線を済ませれば、ほぼ完成です!
配線には慣れが必要ですが、慣れさえすれば、この程度の構成なら作業時間は30分かからないぐらいです(`・ω・´)キリッ
んでもって、作業の終わったPCケースを定位置へと戻し、DVIなどのモニターケーブルを繋げます。
そして、あらかじめマザーボードの最新ドライバやWindows10の最新インストール用データを入れておいたUSBメモリを挿し込んで、キーボードのdeliteキーを連打しながら電源をON!
おお!赤い!w
色は後で白色にでも変えておきます(;⌒∇⌒)
…そういえば言い忘れていましたが、今回購入したマザーボードにはLEDのRGB制御機能が付いているため、前回の時のようにコントローラーを付けておく必要がありません。
なので、配線もスッキリ!サッパリ!きゃ~ステキ!(〃▽〃)キャー
……んで、立ち上がったBIOS(UEFI)画面で念のため何か異常がないかをチェックします。
…とは言っても、自分も表示の半分以上は意味がわかってないんですけどねw
取り敢えず、CPUやメモリやドライブ類が正しく接続されているかや、温度計やファンの回転数に異常がないかをチェックするぐらいです。
特に温度計は重要です!
CPUグリスを塗り忘れた時なんかは、この温度計で急死に一生を得ることがあります!(by経験者w)
つーことで、そんな最終チェックも終われば、あとはOSをインストールする作業に移るだけ……ですが、ここまで来たら、唯一光ってない排気用ファンもLEDタイプのものに変えたい!…という欲望が出てきました(;⌒∇⌒)
つーことで、Cooler Masterの『Master Fan MF120R ARGB(R4-120R-20PC-R1)』を追加購入!
今回、自分が購入したマザーボード(B450M Pro4)には、ケースファンとCPUファンで使っているRGB制御の他に、『アドレサブルLED』という新しい(?)RGB制御機能も付いていたので、せっかくだから俺は排気ファンをそれで制御してみるぜ!(b^ー゚)
つーことで、組み込んだ結果がこちら↓
( ゚∀゚)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これで電源ファン以外の全てのファンが光り輝いておるわ!w
……と簡単に書きましたが、実は最初、追加したファンが電源を切っても光っていたのでビビってたりします(;^ω^)
取り敢えず、「困ったらBIOSを最新にする」を試してみたところ、ちゃんと光が消えたのでホッと一安心w
あと、アドレサブルLEDはLEDの光らせ方のパターンが増えますが、排気ファンだけ複雑に光らせても意味が無い!ww
つーことで、まぁ兎にも角にも無事にパーツの組み立ても終わり、OSインストールで何かにつまづく事もなく、新しいメインPCの立ち上げに成功!ヽ(´▽`)ノわーい
んで、この3ヶ月間使ってきた訳ですが…
非常に快適です!d(≧▽≦)
起動後にCPU稼働率が長時間100%に張り付くこともなく、ブラウザが固まったり、動画がカクカクすることもなく、自分の日常的な活動に支障が無くなりました。
……うん。やっぱりPCは3~5年ぐらいで買い替えるべきですね(;⌒∇⌒)
ストレス無く動くPCは、やはり気持ちいいものです。
つーことで、今回の満足度は星4つ!
……やっぱり、パーツを組み替えた直後に新製品が出るのは辛いw