長らく続けてきたVMAX(1200)のLEDウインカー化について、いよいよ今回でラストです!(b^ー゚)
ここまでで『リレー交換』と『インジケータLED化』と『リアウインカーLED化』が終わりました。
そう!
今回で全ての始まりであるフロントウインカーの修理を行います!
( ̄□ ̄)q
取り敢えず、おさらいとして壊れたウインカーをご覧ください。
VMAXを倒してしまった時にカバーが割れ、ちょっと歪んでしまったため、そのままでは替わりのカバーも入りません。
つー訳で、前回、リアから取り外したウインカーをこちらへ移設してやります。
んで、まずは作業しやすいように、ガイラシールドの前部分の留めネジを外して、めくってみました。
壊れたウインカーを取り外すには、まず配線を外す必要があり、その配線はヘッドライトケースの中を通っています。
要するに、まずはヘッドライトケースを開ける必要があります。
VMAXのヘッドライトは、LED RIBBONを無理やり詰め込んでいるので、あまり開けたくないのですが……
まぁ、仕方がありません orz
兎にも角にも、ヘッドライトケースの中にあるウインカーの配線を外したら、ウインカーの頭の部分だけ取り外します。
↑これは取り外した後、ワイヤーブラシで綺麗にサビを落としてやった後です。ピッカピカになりましたよ!d(≧▽≦)
そんでもって、あとはリアから外したウインカーの電球を、LED球へと交換して……
あとはこれをVMAXへ戻してやれば改修作業は完了です!d(≧▽≦)
↑左ウインカーもLED球に交換しました。
この仮組状態でウインカーの点灯テストをやってみて、問題なく前も後も点灯していることを確認し……
ヘッドライトとガイラシールドを戻してやれば完成です!(b^ー゚)
それではLEDへと進化したウインカーを点灯させてみましょう!
↑右ウインカー
↓左ウインカー
いいですね!d(≧▽≦)
写真は夜だから明るく写っていますが、昼間でも十分に明るく見えます。
また、ウインカーの点滅スピードは、最初に取り付けたリレーで調整!
早くもなく、遅くもないという自分好みの間隔に設定してみました。
……とか言ってみましたが、何だかんだ言っても、ちょうど真ん中ぐらいの設定になりました(;⌒∇⌒)
まぁ、ウインカーの点滅速度も車検の定めがありますので、これでバッチリじゃないでしょうか?
つーことで、これでVMAXのウインカーLED化は完了です!ヽ(´▽`)ノ
色々と大変でしたが、今回のウインカーLED化は満足度は文句なく星5つ!
今までは停車した状態でウインカーを点灯させると、電圧計が0.2~4vぐらいの幅で上がり下がりしていました。
さらに、その状態で強制冷却ファンをONにした時は徐々に電圧が下がっていったのですが……
LED化した結果、ウインカーを点灯しても電圧が上下しない!
ウインカーを点灯させた状態で強制冷却ファンをONにしても、電圧が下がっていかない!
ハラショー!ヽ(´▽`)ノわーい
完璧じゃないか!俺のVMAX!
これでVMAXの弱点である電源対策は殆ど完成ですね!(b^ー゚)
見た目もさらに格好良くなりましたし、VMAXでお出かけするのが益々楽しくなりそうです!( ´¬`)ジュル
…まぁ、まだスピードメーターのランプをLED化する作業がありますが、それはまた後日にでも行いましょう。