我が相棒モンキー(FI)のエンジンから異音がしたため、結果としてオーバーホールすることになって早1ヶ月!
とっととエンジンを組み立てないと、リッター9kmしか走らないVMAXでの通勤が終わらないぞ!つД`)・゚・。
…ということで、今回はガチガチになっていたカウンタシャフトベアリングを交換しつつ、ミッション部分を組み上げてしまおうかと思います!( ̄□ ̄)q
ちなみにモンキー(FI)ならリッター40km走るので、ガソリン代が段違いなのですよ……( ;´Д`)
つーことで、そのカウンタシャフトベアリングってのがコチラ↓
↑この左側のベアリングです。
指では回しづらい程度に渋い動きになっておりました…
では早速作業開始!
…とは言っても、
↑ベアリングプーラーを使ったら、
↓サクッと外れました(;⌒∇⌒)
そして、ベアリングレースシールドライバーとハンマーを使って、ベアリングを打ち込んでやります!
んで、こちらもアッサリと完了!( ´∀`)bグッ!
やはり、ツールが揃ってると早いぜ!ヽ(´▽`)ノわーい
ついでにカウンターシャフトとギアシフトスピンドルのオイルシールも新品に交換しておきますね。
…というか、以前、カウンターシャフトのオイルシールからオイル漏れした時に、上の2つとキックスタータースピンドルを含めた3点セットを間違って3つ注文しちゃったんで在庫を抱えてたんですよ(;^ω^)
それがようやく捌けましたw
兎にも角にも、これをシールドライバーで打ち込んで……
完成です!( ´∀`)bグッ!
よ~しよし!いいぞ!
これぞオーバーホールって感じがする!w
んでもって、後はミッションをクランクなどを組み込んで…
クランクケースを閉めて……
ギアシフトアームを組み込めば……
クランクケースが完成!ヽ(´▽`)ノわーい
……と思ったか!?
バカめ!!
組み立てた後、「ふぅ…、やれやれ…」と何気なくメインシャフトやカウンターシャフトを回そうとしたら……
固くて回らねぇぇぇ~っ!!つД`)・゚・。
え!?
うそ!?
マジで回らない!Σ( ̄□ ̄;)!!
ちゃんとサービスマニュアルやTAKEGAWAのマニュアルを見ながら組み立てたから、組み込み忘れのパーツとかは無い!
……ハズだ!?
だがしかし!
回らないものは回らない!!
ちゃんと正しく組み立てれば、手でも軽く回るってことは前回で経験済みだ!
つまり、導き出される結論はひとつ!
組み立てを間違えた!!?
…という訳で、もう一度サービスマニュアルなどを確認し、何回か分解と組み立てを繰り返したんですが……
何故か回りません! orz
ただ、どうやらギアシフトドラムが原因って事は判りました。
↓この赤丸部分ですね。
↑一番左にある25のボルトや、一番右にある22の先に付けるボルトを取り付けると、メインシャフトやカウンターシャフトが回らなくなる…
つまり、このドラムが2つのシャフトに何らかの影響をもたらしている……ハズだ?(;´・ω・)
おかしいな…
前に取り付けた時はここで悩んだ覚えはないんですが……
と思い悩んでいても始まらないので、とにかくギアシフトドラムを良く観察してみることにしました。
するとメインシャフトやカウンターシャフトのギアを動かすパーツ(上で言うと13・14・15)にバリができていたのでオイルストーンでバリ取りをしてやりました↓
また、ギアシフトドラムに取り付けるボルトをしめた後、少しだけ逆方向に回してギアシフトドラムが何かに引っかかったままにならないようにして組み立て直したところ……
回った!
回ったぞ!!
素手でも軽々とメインシャフトとカウンターシャフトが回るようになったぞぉぉぉ~~~っ!!・゚・(ノД`)ウワーン
これで先に進める!!
…という訳で、このドタバタがあり、クランクケースを閉じるだけで先週の土日を費やしてしまいました orz
いや、まぁ、他の用事などもやってたので、2日間全部この作業をしていた訳じゃないんですけどね。
つーことで、今週の土日も引き続きエンジンの組み立て作業をしておりますので、待て続報!(;⌒∇⌒)
【つづく!】